最新!風邪に効く食べ物!手軽に使える最も効果があるもの5選!!
2017/11/26
1.ショウガ
体を温めて免疫力をアップしてくれると、最近話題の食べ物ですね。
私は風邪予防や引き始めに意識して取るようにしていますが、『すりおろしたショウガと蜂蜜を入れた紅茶』は飲みやすくてお勧めですよ。
『ショウガ飴』もスーパーやコンビニに売っていますから、休憩時間になめるといいかもしれませんね。お味噌汁に入れたりうどんに入れたり、薬味にも使えるので結構利便性が高い食材です。
2.柑橘類
柑橘類に多い『ビタミンC』が風邪予防や対策にいいと言うのはよく知られていますね。
私も冬になるとミカンをよく食べますが、それでも体調を崩すことはあります。
そんな時は柑橘類を含めた旬の果物をたくさん食べるようにしていますよ。
肌にもいいと言うので、いろいろな効果を期待しています。
⇒化粧品による肌荒れと対処方法!!4つの危険な成分を知っていますか?
また果物自体にも抗酸化作用を持つものが多いので、病気予防にもいいそうです。
ポリフェノールやビタミンAなどと言った栄養素を、できるだけ多く取るといいでしょう。
⇒肌をきれいにする!!ぐっすり眠れる・質の高い睡眠法を公開!!
3.卵
卵と言うと『卵焼き』や『オムレツ』などを思い浮かべますが、調理次第では体調が悪い時に最適な食べ物になりますね。
たとえば『おかゆに卵を入れる』だけで食べやすくなりますし、『玉子酒』も定番です。
栄養豊富な上に卵は消化もいいので、体調が悪い時には最適なんですよ。
私はよく『うどんの汁に溶いてあんかけ』にして食べています。
あんかけにすると冷めにくいので体も温まりますし、体調が悪い時は『うどん』も最適なのでお勧めですよ。
ネギを入れればさらに体を回復に向かわせてくれますね。
4.大根と蜂蜜
『蜂蜜大根』と言えば子供が体調を崩した時の定番ですが、大人になっても食べやすい食品ですね。
一晩蜂蜜に漬けた大根を飴のように食べてもいいですし、お湯に溶かして飲むのもお勧めです。
特に喉が痛い時に最適
なので、私は引き始めの頃や熱が出たときに取るようにしていますよ。
蜂蜜自体に殺菌作用があり、大根は喉が痛い時や咳にいいそうです。
体を温めたいときはショウガと蜂蜜の組み合わせもいいので、いろいろ工夫してみるといいかもしれませんね。
喉が痛いいときには加湿器を使うなどして十分に室内を加湿することも必要ですよ。
5.緑黄色野菜
『緑黄色野菜』には『βカロテン』が豊富なので、粘膜を保護して体の回復に努めてくれるそうです。
しかし体の調子が悪い時にサラダや茹で野菜、繊維質の食べ物は無理と言うこともありますよね。
そこで私はスープやおかゆに『刻んだ緑黄色野菜』を入れて、一緒に食べるようにしています。
『カボチャ』や『ニンジン』なら柔らかく煮込むと食べやすくなりますし、するすると飲みこむことができますよ。
風邪に効く、効果的な食事はいろいろあります。
その時体が何を求めているか考えながら選んでみると、無理なく食べられるのではないでしょうか。
⇒炭水化物だけと思ってない?低インシュリンダイエット中に食べていい食べ物!
⇒寝ている時に身体がビクッとする人それは病気の前兆てんかん発作かも!!
週間人気ランキング
-
1
-
ニキビに効く洗顔料はこれ!それぞれの性質を理解して使おう!
スポンサードリンク 目次1 1.洗顔料のタイプにはどんなものがある?2 2.使い ...
-
2
-
知ってる?白ニキビや黄色ニキビなどのニキビの種類と原因!!
スポンサードリンク 目次1 ニキビの種類2 思春期ニキビと大人ニキビの違い3 進 ...
-
3
-
炭水化物だけと思ってない?低インシュリンダイエット中に食べていい食べ物!
低インシュリンダイエットはお腹いっぱいにご飯を食べても痩せられるという超簡単なダ ...
-
4
-
化粧品による肌荒れと対処方法!!4つの危険な成分を知っていますか?
あなたは4つの危険な成分を知っていますか?もしかしたらお肌がボロボロになって元に ...
-
5
-
お腹にガスが溜まる。ガスを抜くもっともいい解消方法はこれだ!
スポンサードリンク 目次1 原因2 解消法2.1 ガスたまり用の薬を飲む2.2 ...
-
6
-
お腹にガスが溜まる原因と予防法あなたも8人に1人の呑気症かもしれない
スポンサードリンク 目次1 お腹にガスが溜まる原因2 お腹にガスが溜まる原因と予 ...
-
7
-
【鬱】頭が働かない・回らない記憶力が落ちた原因はうつ病です!
最近記憶力が落ちてきた。今まで簡単にできていたことができなくなった。全然頭が働か ...
-
8
-
【応急処置】熱い飲み物で喉の奥をやけどしたときに呼吸困難にならない対処法
スポンサードリンク 熱い食べ物や飲み物を知らずに口に入れて無理やり飲み込んで喉の ...
-
9
-
お金を掛けずに加湿器なしで部屋を簡単に加湿させる方法
スポンサードリンク 冬など部屋が乾燥していると手や唇がひび割れたり、喉から病原菌 ...
-
10
-
寝ている時に身体がビクッとする人それは病気の前兆てんかん発作かも!!
電車で寝てしまったときや授業中などに身体がビクッてなって起き上がったなんてことよ ...