トヨタラボ~健康研究所~

日々の暮らしに役立つ健康に関連することをご紹介します。

健康

鼻炎の症状を軽くする解消法を詳しく紹介!これで症状緩和!

2017/12/29

鼻症状がほとんど

鼻炎でメインとなる症状は鼻水や鼻づまりと言った、鼻にまつわるものと言われていますよね。

スポンサードリンク

 

私も鼻の中が荒れると鼻水が止まらなくなり、時間が経つとだんだん鼻がつまって呼吸が苦しくなるタイプです。

 

でも鼻水や鼻づまりが起こるのは、体の抵抗力が働いている証拠って言いませんか?

 

確かに鼻汁には体の中に入ってきた悪いものを追い出そうとする、防御反応的働きがあります。

スポンサードリンク

 

よく鼻をかむことで悪いものを外に追い出すことができるでしょう。

 

一方で鼻づまりというのは鼻の粘膜が腫れてしまった状態だそうですよ。

 

私は鼻がつまると息が苦しくなってしまうので、つい口呼吸をしてしまいます。

 

そうすると喉が乾燥して今度は咳などにつながってしまいますので、早めに耳鼻科に行くなど対処していますよ。

 

鼻がつまると鼻汁だけではなく喉の痛みや頭痛などほかの所にも症状が及びやすいので、気を付けたいですね。

くしゃみを伴うことも

鼻炎が起こるとくしゃみが止まらないという人もいますよね。

 

くしゃみも鼻水と同じで、体に入ってきた悪いものを追い出そうとする防御反応と言われています。

 

よく鼻がむずむずするとくしゃみが出ますが、これは余計なものが粘膜についているからだそうです。

 

余計なものが粘膜につくと体の中ではヒスタミンと言う化学伝達物質が放出するそうです。

 

すると鼻の粘膜の知覚神経が刺激されて、くしゃみが余計なものと一緒に出るのだそうです。

 

私はくしゃみをすると鼻水が出ますが、どちらも防御反応と考えれば体のためにはなくてはならない仕組みですね。

鼻炎は1つではない

実は鼻炎の種類は1つではないそうです。

 

よく知られているのがアレルギー性だと思いますが、私も花粉症には毎年悩まされています。

 

日本人の2~3人に一人は発症しているらしく、花粉以外にもハウスダストやカビなどが原因で起こると言われています。

 

他にどんな種類があるかと言うと、アレルゲンが特定されない鼻疾患や温度差で起こる血管運動性のものがあるようです。

 

高齢者に多いそうですが、温かいスープやラーメンを食べたときに鼻水が出るのも同じだそうですよ。

 

それから鼻の中が乾燥しているような感じになる萎縮性があります。

 

さらに点鼻薬の使い過ぎなどで起こる薬剤性と、鼻の炎症にもいろいろな種類がありますね。

 

鼻水や鼻づまり、さらにくしゃみをメインとする鼻の炎症は本当につらいものです。

 

私は鼻の不快感を感じたら、原因を特定してから対処するようにしていますよ。

スポンサードリンク

-健康
-, ,

週間人気ランキング

1
ニキビに効く洗顔料はこれ!それぞれの性質を理解して使おう!

スポンサードリンク 目次1 1.洗顔料のタイプにはどんなものがある?2 2.使い ...

2
知ってる?白ニキビや黄色ニキビなどのニキビの種類と原因!!

スポンサードリンク 目次1 ニキビの種類2 思春期ニキビと大人ニキビの違い3 進 ...

3
炭水化物だけと思ってない?低インシュリンダイエット中に食べていい食べ物!

低インシュリンダイエットはお腹いっぱいにご飯を食べても痩せられるという超簡単なダ ...

4
化粧品による肌荒れと対処方法!!4つの危険な成分を知っていますか?

あなたは4つの危険な成分を知っていますか?もしかしたらお肌がボロボロになって元に ...

5
お腹にガスが溜まる。ガスを抜くもっともいい解消方法はこれだ!

スポンサードリンク 目次1 原因2 解消法2.1 ガスたまり用の薬を飲む2.2 ...

6
お腹にガスが溜まる原因と予防法あなたも8人に1人の呑気症かもしれない

スポンサードリンク 目次1 お腹にガスが溜まる原因2 お腹にガスが溜まる原因と予 ...

7
【鬱】頭が働かない・回らない記憶力が落ちた原因はうつ病です!

最近記憶力が落ちてきた。今まで簡単にできていたことができなくなった。全然頭が働か ...

8
【応急処置】熱い飲み物で喉の奥をやけどしたときに呼吸困難にならない対処法

スポンサードリンク 熱い食べ物や飲み物を知らずに口に入れて無理やり飲み込んで喉の ...

9
お金を掛けずに加湿器なしで部屋を簡単に加湿させる方法

スポンサードリンク 冬など部屋が乾燥していると手や唇がひび割れたり、喉から病原菌 ...

10
寝ている時に身体がビクッとする人それは病気の前兆てんかん発作かも!!

電車で寝てしまったときや授業中などに身体がビクッてなって起き上がったなんてことよ ...