ニキビに効く洗顔料はこれ!それぞれの性質を理解して使おう!
2017/11/03
1.洗顔料のタイプにはどんなものがある?
洗顔料には「洗顔石鹸」「洗顔フォーム」「洗顔パウダー」の大きく分けて3種類があります。洗顔石鹸は洗浄力が強く、すっきりとした泡切れが特徴です。
無添加物で肌に優しく安心して使える反面、つっぱり感が残ることもあるので保湿ケアを念入りにする必要があります。洗顔フォームは泡立てやすく、保湿成分のお陰で洗いあがりもしっとりとしています。
敏感肌の人は合成界面活性剤などを使っていないものを選ぶようにしましょう。洗顔パウダーは低刺激で無添加のものが多く敏感肌の人にはおススメですが、泡立てにくさや湿気に弱い点など慣れるまではちょっと使いにくいかもしれません。
2.使いやすいのは洗顔フォーム
ニキビには肌への負担が軽く、炎症を和らげながら汚れを落とす洗顔フォームが適しています。
汚れを落とすといっても、必要な脂質は残しつつ、毛穴の汚れや余分な角質だけを取り除くものを選ぶようにするのがポイントです。
例外もありますが、洗顔フォームなどの基礎化粧品はだいたい値段とクオリティが比例しています。
最近ではお手頃価格の洗顔フォームもハイクオリティになってきていますが、刺激が強めな割に洗浄力が低いものも多く、ニキビ肌にはあまりおすすめめできません。
3.これがおすすめ!ハイクオリティ洗顔フォーム
〇ルナメアACファイバーフォーム:低刺激、高保湿のクレイ(泥)タイプの洗顔フォーム。ファイバーフォームのクレイが毛穴の汚れをスッキリ落とし、ニキビに効くだけでなく、ニキビができにくい肌にしてくれます。
今なら泡立てネット付き!ルナメアAC1週間お手入れお試しキット1,000円+税
〇オルビスクリアウォッシュ:アミノ酸系洗浄成分の洗顔フォーム。紫根エキス、浸透性コラーゲンなどの美肌成分が配合されています。無香料、無着色、オイル&アルコールフリーなのも嬉しいポイント。
オルビスクリアシリーズ3週間お試しセット1,296円
〇ビーグレンクレイウォッシュ:天然粘土鉱物のモンモリロナイトを使用したクレイ系薬用洗顔フォーム。肌質を選ばず使用感にクセがないのが特徴です。
〇ラミューテ:キメの細かい弾力泡が汚れをしっかり吸着しながらハリ、弾力はしっかりキープ。石油系合成界面活性剤、パラベン、アルコールなど肌に刺激のある添加物が含まれていないので敏感肌の人でも安心。
92%がキレイになった!大人にきび・肌荒れにラ・ミューテ美肌セット
〇クリーミュー:保湿、美容成分をたっぷり含んだ6種類の天然クレイを配合した無添加処方の洗顔フォーム。モコモコの濃密泡が毛穴の奥に詰まった古い角質を優しく取り除いてくれます。
○アクネケアライン:きめ細かいクリーミィな泡が、ニキビの原因となる角栓や過剰な皮脂をしっかりオフ。うるおいを守りながらスベスベにやさしく洗い上げ、美容成分が届きやすい、すこやかな肌に整えます。
【ファンケル】たっぷり1ヵ月試せる無添加アクネケア
○薬用VC泡フォーマー:アミノ酸系洗浄成分の洗顔フォーム。濃密でキメの細かい泡のニキビ専用洗顔。薬用成分が毛穴の奥まで殺菌し、ビタミンC・ビタミンA+E・ハチミツ・植物性エキス4種が、ニキビ跡をケアしながらニキビのできにくい肌質へと導きます。無添加処方で肌に負担をかけません。
ビタミンCケアで肌質改善+【シーボディVCスターターセット】
週間人気ランキング
-
1
-
ニキビに効く洗顔料はこれ!それぞれの性質を理解して使おう!
スポンサードリンク 目次1 1.洗顔料のタイプにはどんなものがある?2 2.使い ...
-
2
-
知ってる?白ニキビや黄色ニキビなどのニキビの種類と原因!!
スポンサードリンク 目次1 ニキビの種類2 思春期ニキビと大人ニキビの違い3 進 ...
-
3
-
炭水化物だけと思ってない?低インシュリンダイエット中に食べていい食べ物!
低インシュリンダイエットはお腹いっぱいにご飯を食べても痩せられるという超簡単なダ ...
-
4
-
化粧品による肌荒れと対処方法!!4つの危険な成分を知っていますか?
あなたは4つの危険な成分を知っていますか?もしかしたらお肌がボロボロになって元に ...
-
5
-
お腹にガスが溜まる。ガスを抜くもっともいい解消方法はこれだ!
スポンサードリンク 目次1 原因2 解消法2.1 ガスたまり用の薬を飲む2.2 ...
-
6
-
お腹にガスが溜まる原因と予防法あなたも8人に1人の呑気症かもしれない
スポンサードリンク 目次1 お腹にガスが溜まる原因2 お腹にガスが溜まる原因と予 ...
-
7
-
【鬱】頭が働かない・回らない記憶力が落ちた原因はうつ病です!
最近記憶力が落ちてきた。今まで簡単にできていたことができなくなった。全然頭が働か ...
-
8
-
【応急処置】熱い飲み物で喉の奥をやけどしたときに呼吸困難にならない対処法
スポンサードリンク 熱い食べ物や飲み物を知らずに口に入れて無理やり飲み込んで喉の ...
-
9
-
お金を掛けずに加湿器なしで部屋を簡単に加湿させる方法
スポンサードリンク 冬など部屋が乾燥していると手や唇がひび割れたり、喉から病原菌 ...
-
10
-
寝ている時に身体がビクッとする人それは病気の前兆てんかん発作かも!!
電車で寝てしまったときや授業中などに身体がビクッてなって起き上がったなんてことよ ...